coffee

BLOG COFFEE DIARY INTERIOR

【COFFEE】コーヒーミルって素晴らしいーKalita

投稿日:

こんにちは。トンカチです。

みなさんコーヒーミル使ってますか?コーヒー好きなら知っている人も多いと思いますが、コーヒーを豆から粉にするための機械です。

コーヒーミルには手動と電動のものがあり、プロが使うような大量にコーヒーを挽くものだと何十万とするものがあります。

高価な分、量も多く挽けて効率が良くなります。

電動ミルにはそれぞれメリット・デメリットあると思いますが、日常でコーヒーを良く飲む人には是非購入をオススメします。

今回僕はKalitaの電動コーヒーミルを購入したのでレビューもかねて記事を書きたいと思います。

電動ミルのメリット・デメリット

早速ですが、今回僕が購入した電動ミルに限らず僕が電動ミルのメリット・デメリットを紹介します。

メリット

  • 好きな時に引き立てのコーヒーが飲める
  • 豆さえ購入すれば自分の好みに合わせて、粒の粗さが決めれるから豆によっても味を変えれる
  • 存在感があるのでインテリアにもGOOD(*かっこいいのを買ってね(笑))
  • コーヒーに詳しくなってくる。自分のコーヒー感が持てる

デメリット

  • 値段はピンキリですが、少々高い
  • 時々メンテナンスが必要
  • 豆を挽くときに結構大きい音がするので、子供が寝てるときは残念ですが諦めて
  • コーヒーミル本体が増えるので、場所を取る

 

という感じでメリット・デメリットを挙げてみました。

僕にとってデメリットはそんなに気にならない項目でしたが皆さんどうでしょう??

  • まず値段についてですが、コーヒーは一つの趣味なので長い目で見るとそんなに痛くないかなと思います。家でおいしくて、満足しながら飲むコーヒーはいいもんですよ。
  • メンテナンスが必要と書きましたが、コーヒーミル自体の作りはシンプルなのでたまに分解して洗えるところは洗う感じです。あとは刷毛で粉を払うくらいで十分。
  • 音については、、諦めてください。対策するなら豆を挽けるときに、その日の夜の分まで挽いておくとか、ミルが使えない時用に挽いた豆を購入しておくと問題解決です。
  • キッチンについては場所を取るのが一番の難関かなと思います。普通だったら挽いてある豆を買って来てたら場所も取らないですしね。

そんな僕のデメリットを消そうとする主観でしたが、コーヒーが好きだったらデメリットも何ともないので興味がある人は検討してみてください。

Kalitaの電動ミルを使った感想

前置きが長くなりましたが、僕の購入したKalitaの電動ミル「Nice cut G」という電動ミルです。

他にもいろいろ検討するものもありましたが、諸事情により(笑)「Nice cut G」になったので、

「Nice cut G」を1か月くらい使ってみたので感想を書いていきます。

「Nice Cut G」のスペック

ちなみに見た目は↓こんなやつです。

kalita-nice-cut-g

サイズを測り忘れたので、Kalitaのサイトで調べてみました。

ナイスカットG (アイボリー)
商品コード:61102
オープンプライス

JANコード:4901369 611028
本体サイズ(mm):120×218×337
化粧箱サイズ(mm):230×173×375
商品重量:3kg
C/S 入数:3

製品詳細

電源:100V/120W
定格時間:5分
本体重量(kg):約2.3
能力:100g/分(カリタ挽き)
カッター:カッティングタイプ
ホッパー/ 受缶容量:50g
原産国:日本(日本専用)
付属品:フタ・ホッパー・受缶・クリーニングブラシ
参照サイト:Kalita

そうそう!

付属品でついているブラシと受缶が重宝してます。

豆を挽くたびに、フィルターをミルの下にセットしなくていいので、受缶からフィルターに「挽いたらサっ!」です。

クリーニングブラシは、豆を挽くとどうしても豆自体に油があるので、細かい粒が本体と受缶にもくっつくので、「最後にササっ!」です。

ダイアルがアツい!

kalita-nice-cut-g

本体の前面にダイアルがついているので、これで豆の粗さを調整します。

僕はフィルターか、プレスが多いので設定はほぼ2つしか使ってないですが、

オススメは

  • 【フィルターの場合】3~3.5
  • 【プレスの場合】6~6.5

くらいで挽いています。自分の好みなので、微調整しながら自分領域を探すのも「コーヒーを飲む」行為だと思うと楽しめますよ。

蛇足

蛇足ですが、、

kalita-nice-cut-g

こんな箱で送られてくるので、結構びっくりします。

本体の3倍くらいの容量なので、気を付けてください。

購入したのは通販で楽天で購入しました。
楽天のサイト

まとめ

最後にまとめです。

今回購入した「Nice cut G」の電動ミル。買って正解でした。

他にもいろいろオシャレなものがたくさんありますが、機能として電動ミル入門には「調度いい」です。

電動ミルってこんなもんなんだって分かって、使い倒してみてから他のを検討するのもアリだと思います。

あえて、手動でもいいと思います。

 

という感じで電動ミルの話をしましたが、世界のどこかの誰か一人の参考にでもなれば幸いです。

ではでは、今日はこの辺でHAVE A NICE DAY!

-BLOG, COFFEE, DIARY, INTERIOR

Copyright© TONKACHI.CRAFTS , 2023 All Rights Reserved.