こんにちは。トンカチです。
今日のお題は『ライト』です。
ライトの存在って意外と大事ですよね。
小物や、インテリアを揃えるときにも全体の雰囲気を決めるワンポイントのようなものなので、僕がリビング+キッチンにつけるライトは結構迷いに迷いました。
結局、裸電球にしたんですが、そこはひねくれ者の僕が出てしまい、普通じゃつまらないのでちょっと変わったライトを紹介します。
部屋はシンプルに、差し色はカラフルに
LK部分(リビング+キッチン)の雰囲気はシンプルに、でも普通じゃつまらないので色で遊んでみようと思って、壁の色は基本白なんですが1面だけ青にしました。
その青い壁に映えるようなライトをいろいろ探しまくって、傘付きのものや・埋め込みタイプなど悩んだんですが最終的に選んだのが、『LINE ME BASIC』という裸電球にしました。
リビングの電源は、スライドレールタイプにしたので、付けれるライトの選択肢は多かったですが、シンプル&カラフルになるように『LINE ME BASIC』を3つ購入。
色はビビットな黄色2色と水色1色。
3色違うものでもよかったんですが、色が増えすぎるとごちゃごちゃなるので最小限で色遊びしました。
クルクル部分にエアプランツで遊ぶ
この『LINE ME BASIC』のライトはコード部分が結構長いです。
2mあってクルクルまとめてないとテーブルに付いてしまうくらいの長さです。
パッケージに載っていたんですが、エアプランツをクルクル部分に止めるといい感じのインテリアになりました。
エアプランツはクルクル部分じゃなくて、別売りしているスライドレールに付けるフックにひっかけてもGOODです。
ちなみに僕が買ったエアプランツはホームセンターで1つ1000円以内で購入できました。
小物を変えるだけでも部屋の雰囲気も変わって、部屋が明るくなるので小物を選ぶ時はワンポイントの差し色を意識してみると違う雰囲気を味わえます。
ライト自体は高いものじゃなくていいのでハードルが低くてオススメです。
という感じで今日はこの辺で、HAVA A NICE DAY!