obaketsu-rice-stocker

BLOG HOME INTERIOR

【OBAKETSU】のライスストッカー(米びつ)がオススメ

投稿日:

こんにちは。トンカチです。

突然ですが、皆さんライスストッカー(米びつ)はどんなのを使ってますか?

僕は、お米は実家で作っていて1俵丸ごともらってくるので小分けにせず、袋のまま放置している状態でした。

でも最近使い始めた『OBAKETSU』のライスストッカーがオシャレで便利だったので、「米びつ使ってない!」「今検討中」って人にぜひおすすめしたいので読んでみてください。

では早速。

丸い缶かと思いきや機能的

今日紹介するライスストッカーですが、『OBAKETSU』って名前もドストレートで好きです(笑)。

この『OBAKESTU』は、渡辺金属工業という兵庫県にある会社が作っているそうで、最初に見たときはゴミ箱かと思いました。

でも外見とは裏腹に、意外に機能的な面もあってかなり使いやすいので、紹介していきます!

コロコロ(キャスター)付きの足

obakestu-rice-stocker

このライスストッカーは5kg・10kg・20kgの3サイズあって、僕は10kgサイズを買いました。そして、お米を入れると結構は重さになるので女性が動かすのはかなり大変だと思います。

そこで、このコロコロ(キャスター)がついているので移動も楽だし、僕の家ではキッチンのシンク下にスペースがあるのでそこにこの『OBAKESTU』を収納していて、使うときだけコロコロ引き出して使っています。

フタに秘密がある

このフタは、上に持ち上げて取り外して中からお米を取り出すんですが、このフタにも仕掛けが2つ付いています。

フタをパカッと開けてひっくり返すと下の写真のようになっています。

  1. 真ん中にネジがついていて、クルクルっと外せるようになっている。
  2. 端っこに、何か金具がついている。

詳細は以下で↓↓↓

obakestu-rice-stocker

1.防虫剤・湿気取りが入る

obakestu-rice-stocker

フタの真ん中のネジをクルクル外すと2つに分かれて、このフタの内側の部分に、防虫剤や湿気とりを入れてお米を保存しやすくなっています。

 

2.本体に引っかかる

obaketsu-rice-stocker

もう一つの機能。端っこにある金具は本体に引っかかるようになっていました。最初は何か分からず小一時間考えたあと、説明書の存在に気づいて読んでみてやっと発見した機能です(笑)

*最初に説明書は読みましょう!

おまけ・・・

おまけ?ではないと思いますが、ライスストッカーなので、金属の軽量カップも一緒についています。

↓こんなのです。最近の軽量カップは透明で外から見やすいようになってますが、この軽量カップも金属です。

僕はこういうの好きです。何か作ってる人のこだわりが見えるというか、あえて手間でもこのカップ使おうって思えます。

そして、カップにも『OBAKETSU』って入ってるのがまたかわいいです。

obakestu-rice-stocker

まとめ

全体の見た目の写真がなかったので↓に付けてます。高さも40cmくらいで大きくないので、邪魔にならず使いやすいので検討中の方はオススメですよ!

obakestu-rice-stocker

こんな感じで今回は、【OBAKESTU】のライスストッカーを紹介してみました。

この渡辺金属工業さんの【OBAKESTU】ですが、ライスストッカーの他にもシリーズがあって、正直僕は今後、OBAKESTUコレクターになろうと思います(笑)

これからも、OBAKESTUを手に入れた暁には紹介していくので、お楽しみに!

 

では今日はこの辺で、HAVE A NICE DAY!

 

-BLOG, HOME, INTERIOR

Copyright© TONKACHI.CRAFTS , 2023 All Rights Reserved.